出版物
![]() |
東日本大震災からの復興実務、全国自治体の防災計画の 見直しに役立つ内容となっています。 ● 東日本大震災の被害状況と復興方策について、実践的で 役立つ情報をまとめています。 ● 復興まちづくりに必要な法律と制度をコンパクトに整理し、 現場から見た制度の問題点と改善策、 弾力的な運用指針 や法改正の動向も詳細に紹介しています。 |
【 目次】 1 地震・津波・原子力事故 (1)東日本大震災の概要 (2)被害状況 地域ごとの死者及び行方不明者/ 家屋・土地の被災状況/ 農林水産業、商工業の被害状況/ インフラの被害(道路、鉄道、港湾 等)と復旧状況/ 被害額の推計 (3)復旧方策 がれきの撤去/ 遺体と行方不明者への対応/ 建築制限/ 公共施設の災害復旧/ 仮設住宅の建設等/ 通行制限と緊急車両の扱い/ 住宅・自動車等のローン等法律相談 窓口の開設/ 自衛隊等の活躍/ 日本郵政グループの活躍/ 団体、ボランティアの活躍/ 予算措置(第1次補正) (4)復興への道のり 国の震災復興構想会議/ 津波対策推進法の成立/ 各省庁の復興方針/ 防災基本計画の見直し/ 被災県・市町村の復興方針・計画 策定の動き/ 経済界からの各種提言/ 復興基本計画法と震災復興庁の設 立・権限/ 第2次補正予算/ 本格復興に向けた国の支援の枠組 み/ 第3次補正予算と復興財源の確保 (5)原子力事故 事故と被災状況/ 補償問題/ 除染などの汚染対策 2 過去の震災復興事例から学ぶこと (1) 阪神・淡路大震災 (2) 新潟県中越沖地震 (3) 北海道南西沖地震 (4) チェルノブイリ原子力発電所 事故 (5) 災害時の要援護者支援とまち づくり |
3 復興に向けた先進的な取組み (1)コミュニティケア型仮設住宅の 提案・実現・運営 (2)大学生による仮設住宅のコミュ ニティガーデンづくり (3)数々の困難を乗り越えての支援 ―3.11ドキュメント :日本ハビタット協会の支援活動 (4)芸術・文化による復興支援ファ ンド (5)被災自治体への全国からの職員 派遣とパートナー支援 (6)東北大学など諸大学の取組み (7) 震災復興とスマートシティ構想 の推進 4 必要な法律・制度 ―その限界と改善策― 1 被災者の住居等の生活に関する法 制度と問題点 1-1 建築基準法に関する問題 (A 仮設建物の許可に関する緩和措置 B 建築制限の特別立法 C 建築確認申請の迅速化) 1-2 地すべりに関する問題 1-3 都市計画制度に関する問題 (A 被災市街地復興特別措置法 B 被災建築物の市街化調整区域への 移転) 1-4 集団移転の問題 1-5 被災者向け公営住宅の供給 1-6 被災者生活再建支援法による援助 1-7 農業災害補償制度 1-8 漁業災害補償制度 1-9 漁船損害等補償制度 1-10 小規模企業者等設備導入資金助 成法 1-11 がれき処理問題 1-12 東日本大震災復興基本法 2 震災対策に関する法制度と問題点 2-1 震災対策の基本的枠組みに関する 法律 2-2 震災被害の予防に関する法律 2-3 震災被害の応急対策に関する法律 2-4 震災復旧及び復興に要する財政金 融措置に関する法律 3 原発事故に関する法制度と問題点 3-1 放射性物質に汚染されたがれき・ 土壌の汚染 3-2 原発事故の避難者に対する支援 3-3 原子力損害賠償の枠組み 3-4 原子力損害賠償の範囲と賠償請求 の進め方 3-5 原子力損害賠償法の改正 |
【著者紹介(敬称略)】
復興まちづくり研究会メンバー(50音順)
相場洋一 一般社団法人 都市と住宅政策研究所理事長
秋田典子 千葉大学大学院園芸学研究科准教授
荒木千晴 社団法人 日本社会福祉士会
伊藤卓 弁護士
大月敏雄 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻准教授
久保浩一 弁護士
作田知樹 公益社団法人 企業メセナ協議会
佐藤康之 弁護士
樋野公宏 (独)建築研究所主任研究員
山本博子 認定NPO法人 日本ハビタット協会専務理事